税務相談に関する基礎知識や事例
税務相談を検討する際には自身の相談が税理士法に規定される「税務相談」に該当するかどうかについて検討しなければなりません。
税務相談の対象について国税通則法2条6号のイ〜ヘに記載されています。具体的には課税標準、課税標準から控除する金額、純損失などの金額、納付金すべき税額、還付金の額に相当する税額、納付すべき税額の計算上控除する金額又は還付金の額の計算の基礎となる税額についての計算が税務相談の対象となります。
また、税務「相談」というためには具体的な事案でなければなりません。そのため、一般的な税制についての解説や仮説例に基づく税制の計算練習等については税務相談における「相談」には該当しないものとされています。
税務相談をすることができる場所は税務署や税理士事務所等が代表的です。また、地域によっては役所で無料税務相談ができる場所もありますし、税金の基礎知識について知りたい方はタックスアンサーという国税庁のオンラインサービスを利用することで一般的な税務知識について知ることができます。
税金は種類が多いうえ、自分が課税対象となっているか否かといったことがわかりにくいことが多いです。ですので、専門家である税理士への税務相談を通じてこのような悩みを解消することが課税への負担を心理的に解消する方策としても有効と考えられますので税金でお困りの方は税務相談の対象となるかを検討した上で税務相談を受けることを推奨します。
税務についてお悩みの方はお気軽に岡田税理士事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】会社...
会社を設立したいと考えた時、設立日をいつにするべきか判断が難しいと思います。思い入れのある日や縁起の良い日でも […]
-
会社設立の流れ
会社を設立するためには、法務局へ登記の書類を提出して、法人として認められなければなりませんが、その登記の手続き […]
-
個人事業主の税務調査...
税務調査とは、税務署が行う納税者が税務申告を適正に申告しているかの調査を指します。 税務調査される企 […]
-
【税理士が解説】会社...
会社を設立する際には、会社の登記費用や事務所の家賃などといった費用が掛かります。会社を設立してから事業を始める […]
-
会社設立時の資本金の...
会社を設立するときに資本金を定め、定款や登記書類へ記載しなければなりません。この資本金は登記簿謄本にも記載され […]
-
起業・会社設立の際に...
起業や会社設立において事業計画書の作成は非常に重要であり、融資の取付や自社の経営戦略の明確化などさまざまな意義 […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介

岡田 悦子[おかだ えつこ]
法人・個人を問わずお客様の課題にしっかりと向きあい、最善の未来に向けお手伝いさせて頂きます。法人のお客様には、企業経営に関する知識、ノウハウを提供し、経営にかかわる課題解決をサポートいたします。お客様の事業発展に寄与することが税理士の存在価値であると私たちは考えています。個人のお客様には円滑な相続・資産運用を行うことにより、ご家族の皆様の資産面での不安を取り除き、良き相談役としてご家族皆様の幸せな未来の実現にむかってサポートしていきます。我々はその実現を支えるチームであり続けたい。信頼できる最高のパートナーとして。
- 所属団体
- 名古屋税理士会 昭和支部
事務所概要
- 事務所名
- 岡田税理士事務所
- 所在地
- 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番31号 清原名古屋ビル7階
- 電話番号
- 052-875-5607
- FAX
- 052-875-5608
- 営業時間
- 平日10:00~18:00 土日祝10:00~22:00