相続・事業承継に関する基礎知識や事例
事業承継をする際には相続税がかかります。事業承継の際の課税は高額になってしまうことが多いです。そのため、節税方法を確認しておく必要があります。
この点、事業承継時の節税対策でお勧めの制度として事業承継税制の利用が一つの手段としてあります。
事業承継税制とは、一定の条件を満たすことで相続税を猶予してもらうことができる制度です。事業承継税制を利用するためには経営者自身の条件、経営されている会社の条件、経営期間の条件を満たす必要があります。
具体的には経営者の条件として相続税を支払う者は会社の筆頭株主であり代表者でなければなりません。また、経営されている会社は中小企業に限られます。経営期間は5年間で、継続して後継者が引き継がなければなりません。またこのほかにもいくつかの条件があります。
これらの条件を満たした場合、非上場株式については贈与税も相続税も全額課税が猶予されます。このように事業承継税制を利用することで課税負担について悩む必要がなくなります。しかし、事業承継税制はあくまで課税の猶予ですので、一定の条件を満たすことができなくなった場合には猶予が打ち切られてしまう可能性があります。また、猶予が打ち切られると利子税の発生によりさらに課税されてしまうこともありますので注意が必要です。
事業承継税制の利用は事業承継の節税方法の一例にすぎず、事業承継の節税方法は他にも多くあります。そのため節税方法については税理士へのご相談をお勧めします。
相続や事業承継についてお悩みの方はお気軽に岡田税理士事務所までご相談ください。
-
1.6億円が無税になる!...
相続税とは、ある人が亡くなったとき、その人の財産を配偶者や子どもなどが引き継ぐ際に支払う税金のことです。この相 […]
-
土地の相続税はいくらにな...
人生の中で相続をする機会はさほど多くないため、相続に関する知識は中々縁遠いものです。中でも、土地に関する相続は […]
-
有限会社における事業承継...
昔から続いている会社を事業承継する場合に、その会社が有限会社であるということもあるでしょう。有限会社を事業承継 […]
-
事業承継税制における「特...
事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。中小企業が日本の経済や社会を支えていると言っ […]
-
土地の評価額を軽減できる...
土地を相続した際の相続税を減らすことが出来る特例として「小規模宅地等の特例」があります。この特例を活用すること […]
-
事業承継税制のメリット・...
事業承継税制とは、今の経営者から次の後継者に事業承継し、将来的に、さらに次の後継者に事業承継ができた場合、本来 […]
-
M&Aを利用し...
事業承継は、企業が直面する重要な課題の一つであり、後継者不足が取り沙汰される昨今、決して避けることのできない問 […]
-
株式譲渡とは?手続きの流...
株式譲渡とは、M&Aにおいて活用される手法で、具体的には売り手側が買い手側に対して株式を譲渡することに […]
-
株式交換とは?メリットや...
企業を買収する方法のひとつに、株式交換があります。グループ企業に対して行われることが多く、手続きが完了すると企 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
事業承継を税理士に相...
事業承継は非常に多くの分野の知識が必要です。例えば株式の売買に関して会社法の知識はもちろん、経営に関する知識も […]
-
事業承継対策の方法と...
事業承継の対策は日本にとって非常に大きな課題です。中小企業庁は2025年までにおよそ127万社の企業廃業する可 […]
-
節税対策の重要性
会社は事業年度が終了したら、決算を行いその決算をもとに法人税を支払わなければなりません。しかし、節税対策を確実 […]
-
株式会社と合同会社の...
会社の形態には株式会社をはじめ、合同会社、合資会社、合名会社など多くの形態がありますが、株式会社と合同会社では […]
-
税務業務とは
税務業務とは、その名のとおり、税務に関すること全般を指します。例えば、会社が直面する税務的なお悩みとしては、「 […]
-
顧問税理士を依頼する...
税理士への依頼方法は、決算申告や税務署へ提出する書類などを一つずつ個別の案件ごとに依頼をする他にも、「顧問税理 […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介

岡田 悦子[おかだ えつこ]
法人・個人を問わずお客様の課題にしっかりと向きあい、最善の未来に向けお手伝いさせて頂きます。法人のお客様には、企業経営に関する知識、ノウハウを提供し、経営にかかわる課題解決をサポートいたします。お客様の事業発展に寄与することが税理士の存在価値であると私たちは考えています。個人のお客様には円滑な相続・資産運用を行うことにより、ご家族の皆様の資産面での不安を取り除き、良き相談役としてご家族皆様の幸せな未来の実現にむかってサポートしていきます。我々はその実現を支えるチームであり続けたい。信頼できる最高のパートナーとして。
- 所属団体
- 名古屋税理士会 昭和支部
事務所概要
- 事務所名
- 岡田税理士事務所
- 所在地
- 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番31号 清原名古屋ビル7階
- 電話番号
- 052-875-5607
- FAX
- 052-875-5608
- 営業時間
- 平日10:00~18:00 土日祝10:00~22:00